サスティナブルスタイルマガジン始まります!

食器の新たな形!何度でも生まれ変わる「edish」

森林破壊

2015年の国連サミットで採択された、世界で取り組むべき目標「SDGs」

17のゴールとそれをさらに具体化した数値目標を含む169のターゲットが設定されており、2030年までに達成することが目標とされています。

千葉商科大学 MIRAI Times「SDGsとは? 話題になっている理由をわかりやすく解説」より引用

各企業もそれに準じて従来の事業の見直しや新事業の展開を行い始めました。
今回は、SDGsに対する信念を持って新事業の展開を考え、現在実証実験中である丸紅株式会社の「edish」を紹介いたします。

【循環型】の新しい食器「edish」

https://edish-jp.com/

みかんの皮の上の紙皿
ランチ風景

安心安全な自然素材

edishはバイオマス資源とパルプからできています。
例えば小麦ブラン。
家畜飼料として流通している内の、その余った分の小麦ブランからedishは作られています。
他にも、コーヒー・お茶・ミカンなどこれまで再利用が難しかった資源の再循環を叶えたのです。
そのため、edishは、それぞれの特徴が模様となって現れ、味を醸し出しています。
さらにパルプも資源管理された森からつくられるものだけを使用。
地球に優しい安心安全な素材から作られていることが、よくわかりますね。

サイクルと違う、新たな「生まれ変わり」というサイクル

生まれ変わり皿

もともと捨てられるはずだった食品廃棄物をedishというお皿に変えた後はどうなるのでしょうか?
そこに従来のリサイクル製品との大きな違いがあります。
使われた後は専用BOXで回収され、工場で粉砕・乾燥・加工することで、農作物の肥料や畜産業者に届けるための飼料に再び変わります。
つまり、「使い捨て」でもなく、「再利用」でもない。
「生まれ変わり」なのです!

SDGsってわかりやすくいうと何だろう?

edishのsdgsの仕組み

edishが実現するターゲットとは?

edishは独自の技術を用いてSDGsのターゲットの内
12 つくる責任つかう責任
また脱プラスチックという観点からは
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
にも跨る事業と云えると思います。
このように、一つで複数のSDGsのターゲットを実現する事業は少なくありません。
SDGsは、社会・経済・環境・そして目標を達成するための枠組みやパートナーシップという、4つの観点でのターゲットが存在しています。
SDGsについては採択されるまでの歴史的な流れがわかるとすんなり入りやすいと思うので、次項で少し説明させて頂きますね!

過去を顧みながら更新される地球上の課題:今の形が「SDGs」

「国連開発の10年」が発表された1961年以来、どこか一国が栄えるのではなく、世界中の人・もの・環境・全てが保証され、公平にある一定の水準を超えた暮らしを営めるべきだいう方向に変わってきました。
まずはじめは主に貧困問題について。その枠組みについて。ジェンダーについて。
そして地球規模での環境について。
内容は誰もが達成できるよう、どんどん普遍的に包摂的に更新されていき、その現在の形が、2015年に発表されたSDGSなのです。

「地球上の誰一人として取り残さない」ことを誓った17分野の目標

これまでずっと話してきたSDGs。
これは
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称です。

1 貧困をなくそう
2 飢餓を0に
3 すべての人に健康と福祉を
4 質の高い教育をみんなに
5 ジェンダー平等を実現しよう
6 安全な水とトイレを世界中に
1-6まで:こんな社会にしよう

7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8 働きがいも経済成長も
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
10 人や国の不平等をなくそう
11 住み続けられる町づくりを
12 つくる責任つかう責任
7-12まで:誰もが経済的な最低限の保証が得られるように

13 気候変動に具体的な対策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
13-15まで:地球が今後もあり続けるために環境を守ろう

16 平和と公平をすべての人に
17 パートナーシップで目標を達成しよう
16.17:誰1人取り残さず、それぞれの目標に向かってみんなで叶えるために

一人一人がSDGs達成のための実行者

SDGsの達成度合いは4年に一度、HLPF(持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム)で評価されます。
17目標それぞれに平均10個ずつくらい同じようなターゲットが存在しています。
その分、当てはまる、私たちにも考動できることがあるにちがいありません。
企業、NPO/NGOなどの各種団体、地方自治体、教育機関、市民社会、そして各個人…
今、この地球上の誰もがこの目標を共有し、それぞれの立場から取り組んでいくことが求められています。

ゴールの2030年まではあと数年。
企業は今後さらにSGDsに力を入れた事業が求められ、研究開発がされていくでしょう。
数年内に達成できるかどうか、私たち一人一人の行動も重要です。
なるべくサスティナブルな製品を選択したり、自ら情報収集を行ったり、意識的に地球規模でエシカルな視点でものごとを判断していく姿勢が求められています。

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE